2018年3月28日(水) |
H29卒業式 |
3月23日に卒業式が行われました.毎年ですが,皆さんの晴れ姿は素敵です.社会にでても楽しく頑張ってほしいです.
卒業式の夕方から,なぜか天体観測を行うことになっていました.K縁先生が校舎の屋上に設置された天体観測室にある望遠鏡やO隅先生の双眼鏡で,金星や水星,かに星雲等を観察しました.それと,死兆星(北斗の拳参照)もきれいに見えました.肉眼で見ることは難しいですね.昔は視力検査に使われていたようですが.
その後は,何回目?の送別会です.おいしいを皆さんといただきました.
|
 |
 |
|
|
2018年2月19日(月) |
1月から2月のイベント |
1月末には月食観測会が行われたました.残念ながら天候が悪く,雲が多く,かなりの朧月でした.しかし,物理のO先生のシミュレーションソフトにより,完璧な月食を観察できました.学生もすごくたくさん参加してくれて,とても楽しい観測会でした.
2月中旬は講座の卒業研究発表会が行われました.研究室の学生も無事発表が終わり,一安心です.来年は環境基礎講座は最後の卒業研究発表会になります.終了後の花束を渡すのは教員の役目かな.打ち上げも企画しないといけないな.
|
 |
 |
|
|
2018年1月17日(水) |
H29年度地学フィールド演習A in Australia |
明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いします.
昨年の続きを書いていこうと思います.まずは,オーストラリアに多い有袋類との触れ合いです.上の写真はまるで日曜日の私を見ているようです・・・.動物園にはカンガルー以外にもコアラ(残念ながら当日は抱っこできず),ワラビー,エミューが居ました.学生は上手に餌付けをしていました.
下の写真は本実習の最大の目的であるフリンダースレンジの露頭です.約6.4億年前から5.2億年前の地層を連続的に見ることができます.ストロマトライトや氷礫岩,古杯類の化石を観察しました.非常に良い勉強になりました.
また,日本ではなかなか味わえないオーストラリアの壮大さワイルドさを体験し,いくつかトラブルも発生しましたが,それも含めて楽しい実習になりました. |
 |
 |
|
|
2017年11月2日(木) |
H29年度地学フィールド演習A in Australia |
教育学部になり初めての巡検を,なんとオーストラリアで実施してきました!
全行程で12日間の長旅でしたが,アデレードからフリンダースレンジと充実した内容だったと思います.
まずは,アデレード博物館.地質系の展示が素晴らしかったです.当然,先カンブリア紀のストロマトライトやエディアカラ生物群の化石(上:ディッキンソニア)がたくさんあます.特に感動したものが,鉱物や岩石の展示の仕方です(下).まるで高級ブランドのディスプレイのようにおしゃれで洗練されており且つ科学的わかりやすくなっていました.なかなか日本では見かけない展示方法です.勉強になります.
次回は,有袋類とのふれあいについて書きます.
|
 |
 |
|
|
2017年7月25日(火) |
ピタゴラスイッチ完成 |
ある授業でピタゴラスイッチを作成し,本日完成披露会が行われました.
2チームに分かれ,製作費二千円以内および3つ以上のアクションを入れるという条件で作成しました.
あるチームは遊園地をコンセプトに製作したようで,観覧車らしきものをメインにジェットコースターのようなラインで構成されていました.もう一つのチームはサウンド重視?できれいなラインで構成されていました.
最初はどうなるのかと不安で,先週まで完成するのかと不安でしたが,学生たちが追い込みをかけたようで完成しました.両チームとも再現性は低いけれど,ビー玉はちゃんとゴールに到達していました.
両チームともなかなかの完成度で,楽しませていただきました.
|
 |
 |
|
|
2017年5月17日(水) |
パソコン復活!! |
半年以上前からデスクトップが立ち上がらなく,HPを更新できずにいました.
しかし,本日再起動しました.その流を説明しよう.
①本日午前,O野先生からパソコンが壊われたので,使用していないパソコンの電源がないかとメールを受け取る.
②あきらめていた私は,電源を提供することにした.
③O野先生のプロ魂に火がついたのか,電源をとるどころか,修理してくださいました(笑)
ということで,O野先生,ありがとうございます.
今後は再びHPを更新していく予定です.
|
|
|
|
2016年3月25日(金) |
卒業2015
|
今年も卒業式がやってきました.この時期がくると毎年思いますが,4年間って速いなと.ういういしかった学生が旅立つのは頼もしくありますね.是非,社会でもがんばってほしいと思います.
来月からは新年度が始まりますが,新学部も発足するので,楽しみと不安でいっぱいです.とりあえず,新学期に向けて気合を入れます!
|
 |
|
|
2016年1月25日(月) |
2016年1月25日の佐賀の様子 |
昨日からの雪で,佐賀大学は右写真のような状態になりました.佐賀に来て初めての大雪&大雪による休講です.一面真っ白なキャンパスです.
明日には溶けてくれるといいな.
|
 |
|
|
2016年1月7日(木) |
2016年一発目のブログ |
明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.昨年はホームページ作成をさぼっていたので,今年はできるだけコンスタントに更新していきたいと思います.
右にアップした写真は,昨年のクリスマスに院生のT築さんがケーキを作ってきてくれました.おかげで,イッキにクリスマス気分になりました.ありがとう&とてもおいしかったです.
|
 |
 |
|
|
2014年10月25日(土) |
月食鑑賞会 |
10月8日は皆既月食でした.物理のO先生が月食鑑賞会を開いてくださったので、参加しました.せっかくなので月食の写真を掲載しようとがんばったのですが、全部イマイチだったので,割愛させていただきます.代りに鑑賞会の様子のみアップします.月食もきれいに見えて、楽しい会になりました。
|
 |
|
|
2014年8月7日(木) |
汗だくボーリング |
昨日は曇天、風ありの天気でボーリング日和でした.屈強な学生3人+K縁先生にお手伝いいただき,目標を大きく超える深度約5.5mまで掘ることができました.右写真をみてもらうとおわかりかと思いますが,自力です.動力のありがたさをヒシヒシと感じました.約6mの掘削マシーンを立てて穴に入れるのも大変ですが,抜くときはもっと大変で,雄叫びが響き渡っていました.
ことの発端は地学教材研究という授業があり,地下のようすを知ろうという単元で,ボーリングしたところ深度1.5mくらいで地下水がでてきたことがきっかけでした.さらに深く掘れば研究に使えるかもと思い,学生+先生に協力していただきました.なんとか,結果がでれば良いなと思っています.
本当にご協力ありがとうございました.
|
 |
 |
|
|
2014年5月27日(火) |
H26年度 合宿研修 |
先週の土曜日から,毎年恒例の合宿研修に行ってきました.合宿研修は1年生と2年生と教員の親睦を深めようという目的で行われています.今年は九重に行きました.初日は,風力発電を遠目から眺め,次に九重夢大吊橋,八長原地熱発電所を見学しました.大吊橋は初めて渡ったのですが,以外と揺れていて少し不安になりました.夜は宿舎で,サイコロを使ったゲームでお菓子・カップラーメンの争奪戦をしました.運のある人無い人,はっきり分かれていましたね.その他にもベトナム式ババ抜きで盛り上がっているようでした.ルールが若干違っていて,数字だけでなくマークの色まで揃わないとカードを捨てられないそうです.一試合が長いです.翌日はメインイベントの登山です.牧の戸峠から久住山を目指しました.やはり登山の達成感はすばらしいですね.けが人もなく,3・4年生も参加して良い研修になったと思います.
|
 |
 |
|
|
2014年3月24日(月) |
H25年度 卒業式 |
本日,H25年度の卒業式が行われました.女子学生はきれいに着飾って,男子学生もスーツをビシッと決めていました.ちょっと前に入学してきたような気がしますが,もう4年たっているんですね~.時間が経つのが速いなと毎年感じます.
これからは,それぞれ新しい場所で,これまでの4年間で培ってきたものを最大限に活かして,活躍してほしなと思っています.卒業生のみなさん,おめでとうございます.この時期になると,みなさんの旅立ちが寂しくもあり,嬉しくもあり,複雑な心境になります.しかし,あと2週間もすれば新入生がはいってくるので,私も心機一転,気持ちを切り替えなければなりません.体力がずいぶん低下していることは否めないですが,みんなに負けないようにがんばりたいと思います.
|
 |
 |
|
|
2014年3月12日(水) |
H25年度炭コロ |
先週末から栃木県佐野市葛生で行われた炭酸塩コロキウム 通称「炭コロ」に参加してきました.当初の予定では埼玉県で行うはずでしたが,大雪で急遽場所変更となりました.炭酸塩とは石灰岩,サンゴなどです.炭酸塩を主に研究している人たちのコアな集まりで,石灰岩,石油,化石,温泉,メタンハイドレート,サンゴについての研究発表が行われました.非常に勉強になります.夜は当然のごとく親睦会が行われるのですが,他大学の学生とも交流が持てて楽しかったです.来年は岡山あたりで開催されるようなので,雪の心配はないかな.
帰りは岐阜県の鍾乳洞で調査をして帰りました.右上の写真は多治見の居酒屋の様子ですが,思いのほか細長い作りだったので,6人で一列に並ぶ結果になりました.良い雰囲気でしたが,6人という人数にはフィットしていないよね.右下の写真は鍾乳洞を抜けるとそこは雪国だった写真です.今年度最初で最後のの雪かも. |
 |
 |
|
|
2014年3月1日(土) |
地質学会西日本支部 |
2月22日に地質学会西日本支部が本大学にて行われました.久々?の西日本支部学会参加でした.学生も一人ポスター発表を行い,ちゃんと質問に答えていたようでした.相当緊張しているようでしたが.自分の初めての学会発表を思い出しました(笑).本学開催ということで,学生が協力してくれたおかげでスムーズに行えました.ありがとうございました. |
 |
|
|
2014年2月18日(火) |
卒業研究発表会 |
本日は4年生の集大成である卒論発表会が行われました.1年間の研究成果を存分に発揮できたと思います.皆さん,堂々と発表していました.ゼロからのスタートで,ここまで辿り着けて良かったです.この経験を今後活かしていってほしいです.毎年思うのですが,他の分野の先生方のご意見は,予想もつかないものですが,非常に参考になるなと.自分の知識の浅いことを実感させられます.他の研究室の研究も勉強になりますし,興味深いです.いろんな分野があるところが,環境・技術選修の良い所だな~.兎に角,みなさん良い発表でした! |
 |
|
|
2014年2月9日(日) |
非常に遅くなりましたが |
明けましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします.すっかりHPの更新を怠っていました.現在も過密スケジュールの真っただ中です.1つはなんといっても卒業研究です.再来週に発表ということもあり,学生も私も追い込みです!練習の甲斐あって,徐々にプレゼン能力も向上中です.皆さん,あとひと踏ん張りです!! |
 |
|
|
2013年12月21日(土) |
九大遠征 |
昨日,卒論生は九大・K野研究室にて卒業研究の分析を行いました.それぞれの研究テーマに必要な分析を下準備からしている写真です.上の写真はイオンクロマトグラフィーという水の溶存成分を測定する機会です.下の写真は水の酸素・炭素安定同位体比測定を行うための試料づくり最中です.慣れない環境の中,案外すんなりと作業をこなしていました.後は,結果を待つのみです.
初めての九大伊都キャンパスに,驚いている学生がいました.確かに建物が斬新で,敷地が広く圧倒される感じです.また,K野研究室にはたくさんの分析機器があり,大学が教育だけでなく研究機関であることを認識したようでした.よりアカデミックな雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか.
ここらへんで本年の日記を終了したいと思います.
メリークリスマス そして 良いお年を! |
 |
 |
|
|
2013年11月8日(金) |
清らかな流れに |
心が洗われたような気になりました.
今日,卒業研究で佐賀県にある雷山周辺の河川調査にいきました.河川の源流付近を求めていったのですが,思いのほか順調に進みすぎて何か落とし穴があるのではないかと考えてしまいました.右写真は学生がpHや水温などを測定している様子です.天気も良く調査といへども,少しリラックスできたかな.今後は天山周辺や厳木周辺を目指す予定です.
|
 |
|
|
2013年10月17日(木) |
インドネシア調査 |
9月30日ー10月9日まで,インドネシア・スマトラ島で温泉調査をしてきました.調査地は北スマトラ地方のトバ湖の南にある温泉で,空港から車で9時間かかる田舎にあります.右上の写真が町の様子で,家や小さな商店らしきものが並んでいます.調査対象となった温泉は日本でいう共同浴場のような温泉プールになっていて,食堂とホテルが隣接していました.当然そのホテルに宿泊しました.まず,シャワーは水で,気持ち程度しかでてきません.もちろんトイレは手動で水を汲んで流すタイプで,洗面台の排水パイプは途中で折れていて,床にダダ漏れです.1泊1人750円であること考えると仕方ないかな.右下の写真は食事風景ですが,インドネシアの伝統的なパダン料理と呼ばれるものです.否応なく小皿に盛られた料理がたくさん机に並べられます.その中で,手をつけた分だけ料金が取られる仕組みです.残ったものはどうなっているのか・・・.調査などの様子はまたの機会に. |
 |
 |
|
|
2013年9月29日(日) |
大学院集中講義 |
9月25-27日まで、私の師匠である九州大学K野先生による集中講義が行われた。隔年で行われる講義であるが、受講者が少ないのが残念である。理科専攻の学生が毎年1~2人程度なのである。学生にとっては、外部からの先生ということで、新鮮に講義を受けることができているようです。右の写真は微化石を観察している様子です。夜は皆でご飯にいき、とても親睦が深まりました。K野先生が余計なことを言わないかドキドキでした。一応口止めしておきましたが(笑)。 |
 |
|
|
2013年9月24日(火) |
地学巡検-part 2- |
3日目と4日目は実際に班に分かれて、各地域の地質調査を行いました。我が班は3日目に山に入りました。傾斜は約30°で、何かをつかまないと登れないほど急傾斜でした。学生たちは初めてのようでしたが、がんばって登っていました。私も一年振りの山で、案の定全身筋肉痛になりました。鹿の角を見つけた学生もいました。右上の写真は露頭の調査の様子です。高さ約8mあり、上の地層を観察するために、登っています。このように調査をした後、夜はまとめの作業をします(右下写真)。調べた岩相などを基に地質図や柱状図を作成し、その地域の形成史を考えていきます。学生は初めての作業で、困惑していましたが、ちゃんとまとめて、立派に発表していました。本当に初めてづくしの中、良くがんばったと思います。良い経験になったのではないかと思います。
それにしても、けが人が出なくてホッとしています。9月末といえども暑かったな~。 |
 |
 |
|
|
2013年9月24日(火) |
地学巡検-part 1- |
9月19-23日まで集中講義の地学巡検に行ってきました。初日は鯛尾金山に行き、鉱山を地底探索した後、砂金採りをしました。砂金採りは30分と決まっており、コツをつかんだあたりで終了してしまうのが、残念ですね。
2日目は大分県玖珠盆地の地質概要を露頭を見ながら、K戸先生に説明していただきました。右上の写真はその様子で、学生たちは真面目に露頭を観察し、説明を聞いています。右下の写真は大露頭に移動しました。ここは堆積層と火砕流が見られ、露頭観察にはもってこいです。堆積層には斜交層理や液状化の後が見られました。ここでは、クリノメーターを用いて地層の走向と傾斜を測る練習をしました。明日からの地質調査の予行練習です。授業でクリノメーターの使い方を教えてはいるのですが、実際に現場で測るとなると難しいようです。しかし、時間が経つにつれ、自分で層理面を見つけ、ちゃんと測れるようになっていました。やはり、野外調査は重要ですね~。 |
 |
 |
|
|
2013年8月8日(木) |
オープンキャンパス |
本日,佐賀大学にてオープンキャンパスがありました.環境・技術選修はN村先生の放射線やプリズムをはじめ,文慈郎先生の電流でパンづくり!などを通して,当選修の宣伝を行いました.右写真はその一コマで,電流パンを高級イチゴジャムやチョコをつけて,食しているところです.なかなか上手に焼けています.本年度もたくさんの方にきていただいて,良かったです.少しでも環境・技術選修,さらには科学や環境に興味を持ってもらえればいいなと思います.最後に,昨日から本日にかけて準備をしてくれた学生たち,ありがとう!
そして,来年もよろしくお願いします.
今夜は,オープンキャンパス打ち上げ&前期お疲れ様会です.ほどほどにしとこ.*写真は本人の了承を得て掲載しています.
|
 |
|
|
2013年7月12日(金) |
カメラを意識して |
ピースしている学生もいますが,まじめにデータをまとめているところです.
調査と分析が終わり,喧々諤々と?議論している最中です.前期の授業も終わりに近づき,追い上げムードです.どのようにまとめているか,楽しみにしています.それにしても,梅雨が明けて一気に夏モードになり暑い日が続きますが,体調に気を付けてください.
|
 |
|
|
2013年7月9日(火) |
準備真っ最中 |
学生にがんばっている姿を是非写真に!とせがまれて撮った1枚です.
今回は環境・技術セミナーの一環で,XRFという分析機器で水の分析をするため,試料をセットしている様子です.しかし,残念ながらXRFが働きたくないとご機嫌斜めで,測定できませんでした.現在は,地学分野のK縁先生に機嫌を直してもらいました.ありがとうございます.良い結果がでると良いね.
|
 |
|
|
2013年6月28日(金) |
イカダモ多発中! |
学生が蛍光顕微鏡に集まっています.さて,何が見えているのでしょう?環境・技術セミナーの様子で,本年度は2グループに分かれて自分たちで計画や目的を立て簡単な調査や分析を行っています.
1グループはお堀の水質調査や微生物の観察をしています.お堀の水では,プランクトンをはじめ,いろんな生物が観察されます.生のミジンコを見て,学生は感動しています.実物を見ることは大事ですね~.
お堀には鯉や亀,えびなども生息しており,お堀の生態系の頂点に君臨する生物はなんなのか?気になっているしだいです.
|
 |
|
|
2013年6月20日(木) |
どうやら |
ブラウザーでチェックしたところ,ちゃんと完成しているようです.
なるべく,定期的に更新していきたいと思います.
|
|
|
|
|